今年に入ってから、少しずつ断捨離を進めています。
もともと片付けは好きだったのですが、今までは「とりあえず収納する」ばかりで、なかなか“手放す”ということができませんでした。
実は昔、インテリアデザイナーを目指していたこともあって、快適な住まいや空間づくりにはずっと興味がありました。
なぜ断捨離を始めたのか
私の場合、服はそれほど多くないのですが、本がとても多く、ずっと気になっていました。
夫は引っ越しにあまり抵抗がなく、「いろいろな場所に住めるのって楽しいね」というタイプなので、今後も何度か引っ越すことになるだろうと思っています。
ただ、仕事が忙しくて残業が続くと、どうしても部屋が散らかってしまいます。「心の乱れは部屋の乱れ」という言葉がありますが、まさにその通りで、部屋が荒れてくると気持ちまで落ち着かなくなることが増えてきました。
私は技術職ということもあり、大学時代の教科書や資料を見返す機会が時々あるため、「また使うかもしれない」と思って、なかなか捨てられずにいました。
そんな中で、「いつでも引っ越せる状態にしておきたい。でも、このままだと引っ越し代がかさみそう……」と感じたことが、断捨離に本気で取り組むきっかけになりました。
それに、メルカリで自分のものが売れたときのあのちょっとした快感にもハマってしまって…笑
「誰かの役に立つなら」と思うと、ただ捨てるよりもずっと気持ちよく手放せるようになりました。
断捨離のやり方(我流)
断捨離を始めるにあたっては、やましたひでこさんやこんまりさんなど、いろいろなインフルエンサーのブログやYoutubeを参考にしました。
まず手をつけたのは、服です。もともと数は多くなかったので、思ったより時間はかかりませんでした。
特に下着類は毎年まとめて買い替えるようにしているので、あまり迷わず手放すことができました。
思い出のあるTシャツもいくつかありましたが、パジャマとして着ていたものの中で毛玉が目立つものは、今回のタイミングで処分することにしました。
次に文房具を見直しました。インクが出ないペンや、ここ数年使っていない便箋などは、思い切って手放しました。
「ときめくかどうか」を基準にするのも意識してみましたが、私の場合、わりと何にでもときめいてしまい、判断が難しくなってしまったので、「これから使う予定があるか」「数年以内に必要か」という実用性を重視して進めていきました。
大学時代のプリント類はすべてスキャンして、授業ごとにデータで整理しました。今後見返さなくなったら、データも削除するつもりですが、今はまだ保管しています。
ですが、教科書は処分していません。高価なものが多いですし、書き込みをして自分のノート代わりにしているものも多いので、今後も必要になりそうだと感じています。
中でも、一番手放してよかったのはSNSです。
特にX(旧:Twitter)は、偏った情報が次々と流れてきて、それにイライラしている自分に気づいたからです。
さらに、Twitterはデータ通信量も多く、月末になると何度も通信制限にかかってしまっていました。
SNSをやめたことでストレスが減り、その分できた時間を自己研鑽にあてられるようになったのは大きな変化でした。
モノと一緒に手放したもの
断捨離を進める中で、物だけでなく考え方も整理できるようになりました。
余裕ができることで、無駄な思考や固定観念を手放せるようになったのです。
特に、働き方についてじっくり考える時間が持てるようになりました。
以前、体調を崩した経験があり、このまま残業の多い業界で働き続ける未来に希望を見いだせなくなってしまいました。
そこで、思い切って仕事そのものも断捨離。心機一転、他の分野への転職も視野に入れて、しばらくは仕事を離れ、休養を取ることにしました。
大学時代のプリントの中には、成績表や高校・中学校時代の成績表もありました。
その中で、「土木の大学を出たから土木の仕事を続けなければいけない」という固定観念があることに気づきました。
成績表を見返すと、理数系は得意とは言えず、一方で国語や英語が得意で好きだったこと、化学もパズルのようで好きだったことを思い出しました。
これからは、自分の「好きなこと」と「得意なこと」を掛け合わせて仕事を選びたい、そんな気持ちになっています。
起こった変化
断捨離を進めていく中で、大きく変わったことはいくつかあります。
まず、部屋が広くなったこと。次に、無駄なものを買わなくなったことで節約につながったこと。
そして、時間に余裕ができ、その時間を勉強にあてられるようになったことです。
さらに、“自分をもっと幸せにするにはどうしたらいいか”を考えられるようになったのも、大きな変化です。
実はこのブログも、2~3年前に立ち上げていたのですが、なかなか更新する時間が取れずに眠ったままでした。
しかし断捨離をして心に余裕ができ、「文章力を上げたい」という気持ちが強くなったことで、アウトプットの練習としてブログ更新を続けられそうだと思っています。
また、スケジュール管理が苦手でしたが、今は予定が入ったらすぐにカレンダーに登録し、朝には今日の予定とタスクを必ず確認するようにしています。
この習慣を続けることで、少しずつですがスケジュール管理が改善されてきています。
断捨離は人生の棚卸し
「断捨離で人生が変わった!」という話をよく耳にしますが、正直なところ、スピリチュアルな部分は半信半疑です。
それでも、断捨離を通じて自分の考え方や感じ方を整理していくうちに、自分自身を俯瞰で見られるようになりました。
その結果、人生が少しずつ動き出したように感じています。
断捨離には時間も労力もかかりますが、だまされたと思って一度取り組んでみてください。きっと、何かが変わり始めるはずです。
コメント